基礎知識

ふるさと納税の始め方を簡単解説!失敗しないための3つのポイントを

最近よく耳にする「ふるさと納税」。
みなさんは利用していますか?

「お得らしいからやってみたい!」
「でも初めてでいまいちやり方がわからない」
「間違った使い方しちゃう人もいるんでしょ?」

正しく使えれば便利なふるさと納税ですが、初めてだとやり方など不安ですよね。
そんな方のために、今回はふるさと納税の正しい始め方を初めての方にもわかりやすく解説します。
ちなみに後半には実際に失敗しやすいポイントもまとめています。

「失敗したくない…。」

そんな不安な方も、安心して最後までご覧ください。

区切り線
区切り線

ふるさと納税の始め方を知る前に!ふるさと納税とは?

まず、ふるさと納税の始め方を解説する前に、ふるさと納税とは?について簡単にまとめておきます。

ふるさと納税とは、自治体への「寄附」と引き換えに、地域の特産品・名産品などの返礼品をもらうことができる仕組みです。
「ふるさと納税」といいますが、特に出身などは関係ありません。あなたが応援したい自治体に寄付ができます。

「じゃあ特産品を購入しているようなもの?」「なにがお得なの?」

ふるさと納税がお得と言われるのは、自治体に寄附した金額分が、自分が収めるべき所得税、住民税から2,000円を超える金額が控除されるためです。
そのため正しく使えば実質自己負担額2,000円で、特産品や名産品などを楽しむことができます。

この条件の部分をしっかり守らなければ、お得に活用できなくなります。
特に注意すべき点は「控除対象になる金額には上限があること」です。

他のポイントも踏まえて、後ほど「失敗しやすい3つのポイント」で詳しく解説します。

なお、さらに詳しくふるさと納税の仕組みが気になる方は、こちらのページも参考にしてください。

ふるさと納税とは|CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

【ふるさと納税の始め方】まずは全体を把握しよう

では、いよいよふるさと納税の始め方を解説していきます。

まずはふるさと納税を利用する際の全体の流れを知っておきましょう。

ふるさと納税は主に以下の流れで利用されます。

・控除上限額を調べる
・返礼品・応援したい自治体を選ぶ
・申し込む
・返礼品を楽しむ
・控除手続きをする

控除上限額を調べよう

初めにふるさと納税を利用するために、控除できる上限金額を調べましょう。
この控除上限金額を超えて寄付してしまうと、控除が受けられなくなるので注意しましょう。

上限額は主に、「前年の収入」と「家族構成」によって決まります。
以下のキャンプファイヤーの控除額シミュレーターを使って自分の寄附金額の上限を知りましょう!

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)の控除額シュミレーター

ちなみにこれは自治体ごとではなく、あなた個人の上限額になります。
例えば、あなたの控除上限額が20,000円以上の場合、自治体①に10,000円、自治体②に10,000円の合計20,000円の寄附を行うと、実質負担額2,000円を差し引いた18,000円分が所得税、住民税から控除・還付されます。

では、上限額を超えた場合はどうなるのでしょうか?
上限額が20,000円で、30,000円のふるさと納税を行った場合、上記で解説した通り上限額から2,000円を引いた18,000円は控除の対象となります。
ただしオーバーしてしまった10,000円分は控除対象外となり、自己負担になります。

そのため、この上限額を正しく把握せずに利用してしまった方が、「失敗してちゃんと利用できなかった…。」となってしまうのです。

このポイントは後述する失敗しやすい3つのポイントでさらに詳しく解説しています。

返礼品・応援したい自治体を選ぼう!

次に、返礼品や応援したい自治体を選びます。
ふるさと納税を利用する方の多くは、「返礼品の種類」「応援したい自治体」の2つのポイントで選ぶ方がほとんどです。

今までメジャーだったのは「特産品」「名産品」の食べ物などがメインでしたが、最近では「宿泊券」などの体験型の返礼品も増えています。

さらに今までは寄附する自治体は選ぶことができましたが、クラウドファンディングを使ったふるさと納税では、自分が寄附したお金の使い道までを選ぶことができるようになりました。

『クラウドファンディングを使ったふるさと納税の例はこちら』

寄附するなら、自分が本気で応援したいことにお金は使って欲しいですよね。
そんな想いから、最近では「ガバメントクラウドファンディング」として注目されているんです。

年々進化するふるさと納税の返礼品、応援する自治体の取り組みは目が離せません!

申し込む

上記で返礼品を選んだら、いよいよ正式に申し込みです。
こちらは利用するサービスなどにもよるのですが、イメージしてもらうためにも、最近注目を集めている『クラウドファンディング×ふるさと納税』の取り組みを行うキャンプファイヤーを例に紹介します。

・上記で選んだ返礼品・プロジェクトページにいく
・好みの支援額(寄附額)を選ぶ
・申し込む
・会員登録などの手続きを完了する

基本これだけで完了です。
特にその場で必要な書類などもなく、面倒な自治体への連絡や郵送される書類などを待つこともありません。
また支払い方法はクレジットカードやPaypay対応もしているので、かなり簡単です。

返礼品を楽しもう!

上記までで実際に申し込みまで完了したら、いよいよ返礼品を楽しみましょう。

返礼品には時差がある場合もあります。

ここで注意なのですが、申請後に寄附した自治体から「寄附受領証明書」「ワンストップ特例申請書」などが届きます。
こちらはこの後の控除手続きで必要になるので、大切に保管しましょう。

控除手続きをしよう!

ふるさと納税の返礼品を楽しんだら、いよいよ控除手続きです。
ここをやり忘れてしまうと、結果お得にならないので注意しましょう。

控除・還付の手続きには2つのやり方があります。

『確定申告』と『ワンストップ特例制度』です。
よく年末調整と誤解されることがありますが、年末調整では手続きはできないので間違えないようにしましょう。

・自治体から受け取った寄附受領証明書を使い『確定申告』を行う
・『ワンストップ特例』の申請書を自治体に送る

それぞれについて詳しく解説していきます。

確定申告

まず、最もメジャーな控除手続きが『確定申告』です。

昨年(1月1日から12月31日までの1年間)のすべての所得と納めるべき所得税及び復興特別所得税を計算し、税務署に申告・納税を行う事を確定申告と言います。

主に、
・自営業の方
・個人事業主(フリーランス)の方
・不動産収入がある方
・給与が年収2,000万円以上の方
・給与を2カ所以上からもらっている方
・副業の収入が20万円以上の方
などが対象となります。

なので一般的に、一つの企業から給与を受け取っている方は確定申告をする必要はありませんが、ふるさと納税を行う方は原則確定申告が必要になります。

でも初めて確定申告を行う方はかなり面倒です。
そこで便利なのが、『ワンストップ特例制度』です。

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。
利用できる条件は2つあります。

・もともと確定申告をする必要がないこと
・1年間の寄付先が5自治体以内であること

上記の条件をクリアした方は、確定申告をせずとも控除・還付が受けられます。

やり方は意外と簡単です。
まず、条件に当てはまることを確認し、必要書類を準備しましょう。
必要なモノは以下の3つです。
・ワンストップ特例制度の申請用紙
・本⼈確認書類
・送信用の封筒と切手

「ワンストップ特例制度の申請用紙」は、それぞれのふるさと納税サービスによりますが、対応しているサイトであれば、ネットでダウンロードし、自宅やコンビニで印刷することも可能です。

また、「本⼈確認書類」は以下の3つのどれかを用意します。
・マイナンバーカードのコピー(表裏)
・①通知カードor住民票(コピー)と、②運転免許証orパスポート(コピー)
※①と②の組み合わせ
・①通知カードor住民票(コピー)と、③健康保険証・年金手帳などの提出先自治体が認める公的書類2点以上のコピー
※①と③の組み合わせ

ワンストップ特例制度の申請用紙に必要事項を記入して、「ワンストップ特例制度の申請用紙」「本⼈確認書類」を用意した封筒を使って、寄付した自治体に送るだけです。

なお、ここで注意なのが、複数回寄附した場合です。
この申請は寄附するごとに必要です。
なので、複数回申し込んだ場合、同一自治体であってもその都度申請書の提出が必要です。
複数の自治体に寄附している場合には、全ての自治体に書類を送る必要があります。
そのため書類を準備する際は、枚数に注意しましょう。

また、送付締切も注意です。
今年寄附した自治体には、翌年の1月10日必着でおくります。
それまでに申請書と必要書類を送れない場合、確定申告が必要になるので注意しましょう。

上記の『確定申告』または『ワンストップ特例制度』が完了すれば、寄附した金額の2,000円を超える分が「寄附した年の所得税」・「翌年の住民税」から控除されます。

【ふるさと納税の始め方】失敗しやすい3つのポイント

ここまで見てきた通り、正しく使う分にはふるさと納税はお得で便利な制度でした。
しかし失敗するとお得では無くなってしまいます。
そこで、ここではふるさと納税を始める前に知って欲しい、失敗しやすい3つのポイントを紹介します。

ポイント1:控除額上に注意

まず、控除額には上限があるのに注意しましょう。
全体の流れでも解説しましたが、寄附額に対しての控除は無制限ではありません。
利用する方の「収入金額」「家族構成」などによって上限額が決まります。

そしてその上限額を超えた分は、自己負担になってしまうので注意しましょう。
上限額が知りたい方はこちら。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)の控除額シュミレーター

また、そのために上記で解説した通り、控除額シミュレーターがありますが、こちらの上限額は、あくまで目安になります。
目安額ギリギリにした場合、計算方法によっては上限額を超えてしまうこともあるので、上限額を超えたくない方は、余裕を持った利用がおすすめです。

ポイント2:控除手続きのし忘れ

次に、控除手続きのし忘れです。
控除するためには確定申告またはワンストップ特例制度などの手続きが必要です。

申し込みを行い、返礼品を受け取ったり体験に参加するだけで満足してしまい、手続きを忘れてしまう方が多いです。
控除の申請を行わなかった場合、寄附の全額が自己負担となるので注意しましょう!

ポイント3:ふるさと納税の利用タイミングと控除のタイミング

さらに、ふるさと納税の利用タイミングと控除のタイミングに注意しましょう。
ふるさと納税は基本確定申告時に控除手続きを行います。

なので切り替えのタイミングは年末12月31日と1月1日です。
12月末日までの利用額を、翌年に、ワンストップ特例制度や確定申告で控除手続きを行います。
そのため、年末に滑り込みでふるさと納税を利用する方が非常に多いです。

ワンストップ特例制度の場合、申請書の提出期限が寄附した翌年の1月10日までに自治体に書類を必着で提出する必要があり、確定申告の場合は、3月15日までに税務署に必要書類を提出する必要があります。

確定申告で控除手続きを行うので、期限を勘違いされている場合がありますが、寄附の期限は12月末までなので、注意しましょう。
ここまで紹介した3つのポイントに注意しながら、失敗せずにふるさと納税を楽しみましょう。

【ふるさと納税の始め方】ガバメントクラウドファンディングも知ろう!

最後に、ふるさと納税を始める上で、ガバメントクラウドファンディングも知っておきましょう。
ガバメントクラウドファンディング(Government Crowd Funding、GCF)は、ふるさと納税のシステムを利用したクラウドファンディングの仕組みの名称で、「地方自治体」がプロジェクトの実行者として立ち上げるクラウドファンディングです。

自治体が特定の目的のために出資を募るクラウドファンディングで、災害支援や子育・教育支援等に役立てられています。
仕組みとして「ふるさと納税」が利用されているため、寄附金の全額に寄附金控除が適用されます。そのため、クラウドファンディングでありながら、ふるさと納税と同じように税金控除を期待して、利用することもできる仕組みなんです。

そんなガバメントクラウドファンディングは、総務省でも推奨されており、注目を集めています。
2017年に、当時の総務大臣は「このように、出資金の用途が明確であることによって、寄附者にとっても寄附のし甲斐があり、自治体と寄附者の継続的な繋がりを維持することにも寄与する可能性がある」と、その有用性を表明しています。

今さら聞けないガバメントクラウドファンディングとは?わかりやすく解説!

ガバメントクラウドファンディングと何が違う?

ふるさと納税とガバメントクラウドファンディングの違いは、目的にあります。
おもにふるさと納税は、ユーザーは「返礼品」を目的に寄附を行うことが多いです。

一方でガバメントクラウドファンディングは、自治体がプロジェクトの起案者として、具体的に支援金を自治体のどんな活動に使いたいか明確にしています。

そのため返礼品(リターン)もなくはないですが、多くはその活動内容に共感して寄付するケースがほとんどです。

返礼品に重きを置くのであればふるさと納税を、自治体の頑張りや活動を応援したい場合はガバメントクラウドファンディングを利用してみましょう。

なお、ガバメントクラウドファンディングについては、以下のページにもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

今さら聞けないガバメントクラウドファンディングとは?わかりやすく解説!

ふるさと納税の始め方徹底解説!失敗しないための3つのポイント まとめ

今回はふるさと納税の始め方について解説しました。
ふるさと納税は、正しく使えばお得で様々な返礼品を楽しめる、便利でお得なシステムです。
ただ正しい利用方法を知らないと、失敗してしまうことも少なくありません。

そのために知っておいて欲しいのが、『失敗しやすい3つのポイント』です。

特に、
・控除額上に注意
・控除手続きのし忘れ
・ふるさと納税の利用タイミングと控除のタイミング

上記の3つが注意点です。
この点に注意して、正しくお得に利用しましょう。

また、最後にCAMPFIRE(キャンプファイヤー)などのクラウドファンディングとふるさと納税サービスがコラボしているものも増えています。

「ふるさと納税型のクラウドファンディングが気になる!」
「どんな活動するのかで支援したい!」

そんな方は『CAMPFIREふるさと納税』に是非遊びにきてください。

「CAMPFIRE」でふるさと納税をしてみませんか?

「CAMPFIREふるさと納税」みる >>

BAMP

クラウドファンディングに関するナレッジや話題のプロジェクト、挑戦者のストーリーをなど紹介しています。

同じカテゴリーの記事

more

同じタグの一覧

more