基礎知識

クラウドファンディングとは?その仕組みを分かりやすく解説!

クラウドファンディングとは、インターネット上で自分の夢や活動をプロジェクト化し、活動資金の支援者を募る新しい資金調達の仕組みです。「最近よく耳にはするものの、詳しい仕組みについてはいまいち良く分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、そんなクラウドファンディングの仕組みや疑問について、まるごと分かりやすく解説します。

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングは、大勢の人を意味するcrowd(クラウド)と、資金調達を意味するfunding(ファンディング)の、2つの単語を組み合わせてできた“造語”です。インターネット上で不特定多数の人に向けて活動資金の支援を募ることから、この言葉が生まれました。

クラウドファンディングにはいくつかの種類があり、「購入型」「寄付型」「融資型」「株式型」「ファンド型」「ふるさと納税型」の6つに分類されます。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、実現したい夢や活動をプロジェクト化して資金を募り、プロジェクトを支援した人が、モノやサービスのリターンを得られる仕組みです。支援者はリターン品やサービスを“購入する”ようなイメージで支援ができます。

購入型クラウドファンディングには、「All or Nothing型」「All In型」といった2種類のプロジェクト実施方法があります。

「All or Nothing型」とは、募集期間内に目標金額を達成したときのみ、集まった支援金を受け取ることのできる方式です。一方、「All In型」とは、1人でも支援者がいれば、目標金額達成の有無に関わらず、支援金を受け取ることのできる方式です。

>>購入型のプロジェクトを見る

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングとは、起案者のプロジェクトに対して、支援者がお金を寄付するシステムです。リアルな場で行う寄付と同様で、商品やサービスなどのリターンは基本的には発生しませんが、プロジェクトによっては、支援者にお礼の手紙や写真などが贈られることもあります。

被災地支援など、社会的貢献を目指したプロジェクトに多く利用されています。

>>寄付型のプロジェクトを見る

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングとは、クラウドファンディング事業者が資産運用を考えている個人投資家たちから小口資金を集め、それを大口化して企業に融資するシステムです。日本では「ソーシャルレンディング」という呼び方のほうが馴染みがあるかもしれません。

「融資」をするという性質上、支援者は金銭的なリターン(利息)を得られることが、購入型や寄付型との大きな違いです。融資型の場合はひとつの金融商品となるため、起案企業は「貸金業法」や「金融商品取引法」などによる法律規制を受けます。

>>融資型のプロジェクトを見る

株式型クラウドファンディング

株式型クラウドファンディング
株式型クラウドファンディングとは企業が行う資金調達のひとつで、株式市場に上場されていない企業がプロジェクトを提案し、投資家は未公開株に投資が行えるシステムです。成長性の高い未公開株に、個人でも少額から投資できることで近年注目を集めています。

投資金額については、借り手企業は年間1億円未満、投資家は1社につき50万円までと上限があります。

>>株式型のプロジェクトを見る

ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディング
ファンド型も株式型と同様に、企業が行う資金調達のひとつです。特定の事業に対して個人投資家から出資を募り、投資家は、売上等の成果や出資額に応じた金銭的なリターンを受け取ることができます。

融資型と少し似ていますが、融資型が元本+利息という形で利回りが計算されるのに対し、ファンド型は売上に基づく分配金で利回りが計算されるという違いがあります。ファンド型のサービスは、日本ではまだ少ないのが現状です。

ふるさと納税型クラウドファンディング

ふるさと納税型クラウドファンディング
ふるさと納税型は、自治体が解決したい課題をプロジェクト化し、共感した人からふるさと納税という形で寄付を募るクラウドファンディングです。

納税者は返礼品をリターンとして受け取りますが、ふるさと納税の仕組みを利用することで寄付金の控除を受けられる点が、購入型クラウドファンディングとの違いです。

>>ふるさと納税型のプロジェクトを見る

クラウドファンディングのメリット・デメリットとは?

クラウドファンディングを利用する際には、そのメリット、デメリットについても知っておくと安心です。

クラウドファンディングのメリットとは?

・市場に出る前の製品や事業に対して資金が調達できることに加え、その反応を見ることで、テストマーケティングとしても利用ができる
・原則は完全成功報酬制となるため、資金がない方や事業経験が浅い方でも比較的チャレンジしやすい
・支援者が増えると、目標よりも高額な資金が集まることがある
・宣伝効果が高く、ファンを作りやすい
・支援者は魅力的なリターンを得ることができる
・プロジェクトによっては、支援を通じて社会貢献ができる

クラウドファンディングのデメリットとは?

・プロジェクトによっては目標金額を達成できないことがある
・支援者は、起案者の不測の事態でリターンを得られないことがある

クラウドファンディング実施の手順と注意点

それではここで、クラウドファンディング実施の手順を、注意点と併せてご紹介します。

起案者側の手順

1.クラウドファンディングを実施するサイトを決める
2.クラウドファンディングのプロジェクトページを作成
3.プロジェクトページを公開し、資金調達をスタート
4.プロモーション活動を行い、プロジェクトページを拡散させる
5.集まった資金でプロジェクトを実行

注意点:クラウドファンディングはサイトにプロジェクトを掲載するだけで自動的にお金が集まる仕組みではありません。きちんとページ作成の準備やPR活動を行い、自身のプロジェクトの魅力を多くの人に伝えることが重要です。

支援者側の手順

1.クラウドファンディングサイトで支援したいプロジェクトを探す
2.プロジェクトの内容やリターンなどの詳細を確認
3.応援したいプロジェクトを、募集期間内に支援(決済)
4.募集期間終了後は、活動報告などでプロジェクトの進捗を確認
5.リターンが届くのを待つ

注意点:支援をする際は、「リターンが得られないことがある」などのリスクも想定しておくことが大切です。クラウドファンディングサービスでは、そういったリスクに備えた保険を準備しているところもありますので、利用するのもひとつの方法です。

クラウドファンディングを上手に活用しよう

クラウドファンディングとは、個人や自治体、事業主など、多方面から利用できるとても画期的な資金調達の仕組みです。メリット・デメリットもしっかりと把握したうえで、上手に活用していきたいものです。

CAMPFIREは、数多くの実績で安心のサービスを提供する、国内最大級のクラウドファンディングです。
クラウドファンディングにチャレンジしてみたい方も、支援をしてみたい方も、ぜひ一度サイトをご覧ください。

>>CAMPFIREサイトはこちら

「CAMPFIRE」でクラウドファンディングに挑戦しませんか?

資料請求(無料)はこちら
クラウドファンディングをはじめる

BAMP

クラウドファンディングに関するナレッジや話題のプロジェクト、挑戦者のストーリーをなど紹介しています。

同じカテゴリーの記事

more

同じタグの一覧

more