荒川区の岡田病院で理学療法士として働く傍ら、南波製作所の代表である南波知春さん。これまでリハビリの現場で手で測るか高額な機器を購入するかしか選択肢のなかった徒手筋力計と呼ばれる機器を、手のひらにのるほどの小型のガジェットとして開発し、そのクラウドファンディングを行なった。その開発と、クラウドファンディングの成功のヒントを探ってみよう。
▲開発した筋力を測るための機器「Power gauge」。手に持ち、該当部位に押し当て抵抗を受けるようにして筋力を測る。
▲このプロジェクトを行った南波さん(写真左)と、矢野さん(写真右)
今回お話を伺うのは、南波さんと、中学時代からの友人でもあった矢野雄一郎さん。大手メーカーでロボット開発を行っている。このマシンの開発は、南波さんの課題を聞いた矢野さんが勧めたことから始まった。まずは、徒手筋力計の話から聞いてみよう。
プロジェクトデータ
-
- プロジェクト目的:
- マーケティング・認知拡大
-
- 募集期間:
- 2019年4月25日~5月31日
-
- 調達金額:
- 204万円
- プロジェクトURL https://camp-fire.jp/projects/view/152703
手で測るか高額な機器しか選択肢がなかった、徒手筋力検査
──専用の機械があるのではないのでしょうか?
──どういうやり方なんですか?
──人によって基準がぶれたりしてしまいそうですね。
開発5年。足を使って秋葉原に部品を買いにいき、3Dプリンターを借りに行った
──実際に「作ってみよう」となって、そんなにすぐ作れるものなんでしょうか。
▲できあがった「Power gauge」。ロゴや取り扱い説明書、クラウドファンディングページの画像のデザインなどは南波さんの息子さんが行った。
クラウドファンディングはマーケティングと認知のため。
──クラウドファンディングについてのお話も聞きたいです。始めたきっかけはどちらからですか?
──マーケティングとして使われたんですね。
──不安はありませんでしたか?
▲実際に筋力を測る様子。これまでの徒手筋力検査の要領で筋肉の抵抗を測るものだが、その力を数値にすることができる。
▲数値が表示されている様子。この時の筋力は22kgf。
成功の要因はプロモーション。ターゲットが読んでいればニッチなメディアでも効果はある。
──それを682%の達成率で成功させていますね。成功要因はなんだったのでしょうか。
支援グラフが持ち上がっているところでメディアにとりあげられている。
今はプロトタイピングのハードルが低い時代。「まずはやってみること」
──今からクラウドファンディングをやりたい人にアドバイスするとしたら、どんなことでしょう。
──これからやってみたいことはありますか?
仕事をしていて感じた課題から生まれたプロダクト。その成功の秘訣は足を使った高速で試作品を作るラピットプロトタイピングと、プロモーション戦略にあったようだ。現在できあがった「Power gauge」は販売が行われている。リハビリの現場で当たり前に使われているのを目にする日は遠くなさそうだ。
資料請求(無料)はこちらから
クラウドファンディングに関する相談はこちらから
※クラウドファンディングにご興味のある方はCAMPFIREにお気軽にご相談ください。プロジェクト掲載希望の方はこちら、資料請求(無料)はこちらから。